アーカイブ (1件)
江戸時代の国学者 本居宣長は、日本の国の形を決め基礎を築いた大和の史跡を実見し、探ろうと考えて松坂を立ちました。250年前、明和九年(1772年)のことです。その詳細な旅の記録が『菅笠日記』です。
しかし、江戸時代に書かれた「くずしじ」の文章はなかなか難解です。そこで、雑賀さんは、菅笠日記の全文を現代人にも読めるように翻字し、平易な文章にして本居宣長の足跡をたどってみたのです。
室生、初瀬・多武峰(桜井市)、吉野山、川上村、大淀町、高取町、明日香村、橿原市、初瀬街道、伊勢本街道を歩き、その地に残されてきた史実や、古事記・万葉集などを参照にしながらディ-プな歴史考証ツア-を現代に復活させたのです。
談山神社の氏子総代であり、奈良まほろばソムリエの雑賀さんは、地域の歴史や行事、儀式などを日々の暮らしの中で見つめ、そして次の世代に渡してゆくという貴重な役割をも担っています。それが故に、地元の歴史解説には特別に力が入ります。
名調子雑賀さんの歴史ガイドを聴きながら、本居宣長の歩いた道を辿りませんか。雑賀さんならでの解説は、きっと皆さまの深い記憶に刻まれることと思います。
-----------------------------------------
雜賀(さいが)耕三郎 さま プロフィール
昭和22年生まれ
談山神社氏子総代
奈良まほろばソムリエ、奈良まほろばソムリエの会理事・副理事長を歴任
奈良シニア大学、近鉄カルチャー、奈良まほろば館(東京)、桜井まほろばカルチャーの講師
「大和の美仏にであう旅」(JTB)、「古事記でたどる大和の旅」(クラブツーリズム)のコース立案・講師
「大人の学校」(溝口教室)の講師
「大和路再発見」(奈良交通)、やまとびとツアーズ・ちとせなら社にて古墳をテーマとする多数のウォークを案内
『令和に歩く「菅笠日記」』(仮題)を執筆中
【購入時のご注意】
※下記の「ご購入~配信予定日当日までの流れ」をよくお読みになってチケットご購入、当日の配信をお楽しみください。
※ライブ配信には万全を期して望みますが、回線等の当日の配信状況によりライブ配信が途切れたり、その一部、あるいは全部ができなかった場合も録画を残しており、後日録画で視聴していただけるようにします。これによりライブ配信に替えさせていただきますことをご了承ください。
※悪天候や出演者の都合によりライブ配信が開催できなかった場合、メールにて告知し、延期あるいはできる限り同等内容の録画を後日配信します。ご了承ください。